土曜レッスン好評受付中! 川崎教室での対面レッスンもあります

ピアノ練習法セミナー、実際に受けた保護者の声をご紹介!自宅ピアノ練習追跡調査(その1)

こんにちは! 講師の工藤真理子です。

私は、こちらの自己紹介の通り、山崎綾子ピアノ教室の講師なのですが、同時に、小学校低学年の娘を綾子先生にお任せしている「保護者」でもあります。

工藤真理子

今日は、私がこの記事を書きます!よろしくお願いします。

今月末(2025/1/25)に、「コンクールを目指す人のための、自分で計画する力のつく練習法セミナー」が開催されます!

私は、練習法セミナーには、これまでに、3回参加しました。

今日は、「イチ保護者として」セミナー受講後の娘の様子を、お伝えします。

ちなみに前回行われた練習法セミナーのレポートはこちら

目次

練習法を学ぶと、本当にピアノの練習が良くなるの?
実際やってみたらこうなった!

「コンクールを目指す人のための、自分で計画する力のつく練習法セミナー」は、こちらの感想にもある通り、みんなが頑張っているから頑張れた」と、毎回大好評です。

ですが、保護者としては、

練習法セミナーが終わったあとも、ちゃんとピアノの練習ができているの?

練習が進まない状態に、逆戻りしない?

まさかの親子喧嘩復活は、しないの?

と、疑問に思いますよね。

私たち保護者としては、ピアノの練習に対する意識を継続的に高めてもらいたくて、受講させたのですから。

もちろん個人差はあると思いますが、受講した娘の場合は、

セミナーを受けるごとに、「自分でできること」が増えてきています。

そして、

親子喧嘩の頻度は…、減ってきた!(はず!)

という状況です!

実際に練習法セミナーを連続受講したら、ピアノの練習がこんなに変わりました

それでは、詳しく「私と娘の、練習法セミナー受講歴と成長」を、ご紹介しますね。
(娘が低学年という目線でご覧ください。)

2023年春 娘(入学前):保護者の私だけが受講

ノートの取り方で練習のしやすさが決まることを、学びました。

私が口出ししていい内容が整理されたので、親子喧嘩が激減しました!笑

2023年秋 娘(小1)と受講

綾子先生の「繰り返し練習の大切さ」の話に、娘はとても納得。

レッスン後は、私が書いたノートの内容を、自発的に楽譜に書き込むようになりました。

2024年春 セミナーは受けずに、綾子先生オリジナルノートを活用

この頃から、レッスン直後に、2,3ヶ所ほど、自力で楽譜に書き込めるようになりました。

綾子先生のオリジナルノートは、やることが1ページにまとめられるので、分量が少なく見えた娘はやる気に!
(でも、実は、実際の練習内容は増えているのです。笑)

ノートは娘と相談して書くのは私が担当しました(時間短縮のためらしい・・・)

2024年秋 娘(小2)だけで受講

私が忙しそうだったため、娘は「1人で出る」と決意。

90分もの講義を1人で聞き、自分で練習ノートを作成していて、驚き!

練習法セミナーの後は、2週間のサポートがありました。

この2週間のサポートも、毎日チェックをつけて提出し、先生がノートを見てくれるの嬉しいなぁとニヤニヤ。

サポート終了後、ちょっと寂しそうでした。

何を練習したらいいのかが分かる。
少しでも短い時間で、ピアノの上達ができるように

いかがでしたか?

我が家の場合、練習ノートの書き方を学ぶことで、「何を練習したらいいのか」が整理されました。

整理されれば、あとは正しく練習するのみ!というわけです。

また、ゴール地点を示してあげられるオリジナルノートも、とてもよかったです。

「練習量を視覚化」するのが、やる気に繋がります。

実は、綾子先生の動画添削コースを受講していると、書き込み付きの楽譜も返ってくるので、箇条書きに直すだけ。

動画添削レッスンとも、とても相性が良い練習方法なのです。

ピアノって、「できるようになるまでひたすら練習」も、熱意があって素晴らしいのですが、今の子って、ピアノ以外にも忙しいじゃないですか。

「コンクールを目指す人のための、自分で計画する力のつく練習法セミナー」は、子どもたちが、少しでも短い時間でピアノの効果をあげられる練習法セミナーになっております。

この夏に向けて成長していきたい人に、おすすめです。

次回は、セミナーから3ヶ月後の現在のリアルな状況をお伝えしますね!=続きはこちら!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次