
\お気軽にお問い合わせください/
● 娘が、横でめちゃくちゃメモしてたんですが、それだけ子どもでもガッツリ惹きつけられる内容でしたね。
こんにちは、ピアニストの山崎綾子です。
2/12の「コンクールを目指す人のための自分で計画する力のつく練習法セミナー」には、18名の方が、お申し込みくださいました。
私のお話だけで、90分を超え、私は声が枯れました(^^)
質問も、たくさんいただき、セミナー全体で、120分以上!
ものすごい情報量だったと思います。
でも、セミナーで私がお話したことができたら、ピアノに対する満足度が、全然変わりますよ。
コンクールの成績云々も、大事ですが、もっと大事なこと…
練習の、充実度、そして親子関係。
これが、変わります。
終了直後から、たくさんのご感想をいただきました。
今日は沢山、貴重なお話ありがとうございました!
練習ノート、とっても具体的で、なるほどなるほどと沢山メモとりました!
目から鱗の情報が沢山ありました!
娘が、横でめちゃくちゃメモしてたんですが、それだけ子どもでもガッツリ惹きつけられる内容でしたね。
次のセミナーも楽しみにしています。ありがとうございました。
練習法セミナーを聞きながらノートを取る生徒さん。なんとまだ小2!
本日は、貴重なお話をありがとうございました。
早速、今日のレッスンで言われたことを箇条書きして、明日から使えるようにしてみました。
コンペに何回も挑戦していますが、必ずいつも入賞している子と、うちの差は何なのか探りつづけていました。
先生のアドバイスが定着しない、同じことを言われる。
どんな音で弾いたらいい演奏なのかわかっていない。
私が練習にアドバイスすると娘が怒って練習がストップする。
この3年くらい本当に苦しい気持ちでいっぱいでした。
いや、苦しかったのは私じゃなくて、娘。
もっと、正しい環境を与えていたらよかった。
私がイライラをぶつけていた。
申し訳ない思いです。
上手な子はどんな練習をしているのか、知りたくて聞けなかったこの謎を今日知ることができました。
上手な子はもしかしたら特急切符のような才能を持っているのかと思っていました。
しかし、正しい路線で各駅停車で、確実に行き先にいく。
これをちゃんとやっているんだなと、わかりました。
やるべきことが細分化され、見える化される。
これを毎日こなす。
部分練習ができる。
一音一音大切にできる。
達成感もたくさん得られる。
本当に、素晴らしい方法です。
ずっと、やみくもな道を歩んで、疲れていたので、お話を聞いてすごく頭の整理ができ、練習の無駄を無くすことができそうで実践してみます!
こんな、すてきなお話を聞ける機会を作ってくださり、本当にありがとうございました。
昨日は中身のとても濃いセミナーを開いて頂き、ありがとうございました!
本や動画や地元でお世話になっている先生からは得られない、ためになる内容ばかりでした。
先生のおっしゃっていた練習法はコンクール以外でも使えるもので、レッスンを無駄にしないためにもっと早く知りたかったです。
早速練習用ノートなどを購入したので、次からのレッスンで使おうと思います。
また今は焦らず基礎力を身につけることを重視し、娘のペースを見守っていこうと気持ちを切り替えることができました。
今年のコンクールは本選で結果を…と考えていましたが、今年はまずソルフェージュなどの基礎力をつけることを優先として、予選入選を目指して頑張ろうと思いました。
レッスン方法以外も貴重なお話ばかりで感動しておりました。
改めて本当にありがとうございました。
まもなく始まる、夏のピアノコンクールシーズン。(ピティナコンペの課題曲は、既に先行発表されています)
山崎綾子ピアノ教室では、ピティナピアノコンペティション、ブルグミュラーコンクール、バッハコンクール、YJPC、カワイこどもピアノコンクール等、コンクール指導を多く行っております。
オンラインレッスンと、動画添削レッスンと、対面のレッスンがありますので、お好きな形で受講していただけます。
課題曲が先行発表されたので、生徒さん一人一人のことを考えながら、どの曲がいいか、この二日間は半分徹夜で、楽しく悩みながら選曲をしています。
実は、YouTube用に、動画も撮ったりしています。(課題曲が一般公開される3/1に、改めてお知らせしますね。)
長いコンクールシーズンが充実した時間になりますように、生徒のみなさんを、今年も全力でサポートしていきます!
この記事が気に入ったら
フォローしてね!