土曜レッスン好評受付中! 川崎教室での対面レッスンもあります

ピアノコンクールがない時期は、基礎練習。大事なのは数をこなすこと

こんにちは、ピアニストの山崎綾子です。

私の生徒さんの多くは、夏のコンクールが終わって、ほっと一息…というところです。

半年もの長い間、課題曲4曲にどっぷり集中しての厳しいレッスン、お疲れさまでした!

でも、来年を目指している子は、早くも行動を始めていますよ。

すでに行動を始めた子と、そうでない子では、この先、差が開いていくことが予想されます。

目次

半年はコンクール、半年は基礎固め

私のレッスンでは、コンクール期間(課題曲発表〜)中は、どうしても課題曲だけの指導になってしまいます。

もっと教え方が上手な先生なら、普段の練習曲と並行しながら課題曲ができると思うのですが・・・

そのあたりまだまだ若造の私です。お許しを。

なので、春夏の半年でコンクールに参加した子には、基本、秋冬のコンクールはおすすめしていません。

というか、今年は特にそうしています!

やはり、基礎の力を集中してつける時間は、まとまった期間、必要だと思うからです。

ソナタを弾いている子が、「かえるのうた」を弾くのは簡単

レッスンで上手く弾けていても、本番で、十分にその力を出しきれないという子は多いです。

「本番で8割出せれば上出来」ともよく言いますし、もちろん緊張もしますし、ある程度それは、そういうものだというか、仕方ない部分はあります。

でも、一回それは置いといて。

緊張しても、ステージで、評価を得られる演奏をするためには、何が必要なのか。

それは、【圧倒的な基礎力】だと思います。

例えば、ベートーヴェンのソナタを弾いている子が、5歳児レベルの「かえるのうた」を弾くのは、簡単です。

初見でいけるはずだし、ステージ上で弾いてと言われて、ちょっとドキドキしても、余裕を持って、心を込めて弾けるはずです。

ピティナコンペで言ったら、D級レベルの子が、A2級の曲を素敵に弾くようなもの。これは、できるはずです。

つまり、ステージで演奏する曲の、はるか上の実力を、すでに持っていれば、余裕ができるわけです。

一つ上の級のレベルになるために、「質より量」をこなす

ピティナコンペで、例えば、B級に出るとしたら、B級の課題曲が弾けるくらいになっておけば良い、というのは、もちろんその通りなのですが(まずはそこからですしね)。

もっと上を目指そうと思ったら、C級の課題曲が弾けるレベルになっておくと、余裕が生まれます。

つまり、一つ上の級の曲が弾けるくらいになっておく、ということです。

そのためには、一つ上の級の過去の課題曲などを何曲かやっておく…というのではなく、基本のハノン・チェルニー(私はバーナムをおすすめしています)・ブルクミュラー・ソナチネ・インベンションなど、基礎をどんどん進めていくことが大事かと、考えています。

コンクールのように100%の完成度でなくてもいいから、「数」をこなすことが重要です。

「質より量」です。

「数稽古」です。

読譜力をつける練習にもなります。

練習曲をコツコツ進めることは、コンクールのようにすぐに結果が出るわけではない、地味な作業です。

忍耐力や持久力が必要となる期間ですが、ここで半年間粘れたら、次の半年で、きっといいことがあります。

まずは、半年間の計画を立てましょう!

基礎の練習曲を進めると言っても、ただやみくもに、がむしゃらにやろうとしてはいけません。

まずは、計画する。

何のテキストを、いつまでに、どこまで終わらせるか。

山崎綾子ピアノ教室の「基礎クラス」では、練習曲に特化したレッスンを受けることができます。

一人だと挫折しやすいので、一緒に始めてみませんか。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次