土曜レッスン好評受付中! 川崎教室での対面レッスンもあります

「何時間ピアノを練習すれば良い?」は愚問だけど、自分の練習不足を認識することは大事。

こんにちは、ピアニストの山崎綾子です。

ピアノのコンクールや音大受験を目指す人は、当然、上手くなりたいと思っていますね。

だからたくさんレッスンを受けるわけです。

でも、肝心なのは、レッスンからレッスンまでの、家での1週間の過ごし方です。

レッスンを受けただけで自己満足してはいけません、ということは、こちらで書きました。

ピアノのレッスンをたくさん受けただけでは上達しません。

大事なのは、レッスンで言われたことを、次回のレッスンまでに直してくることです。

いえ、正確に言えば、「直そうとしてくること」が大事です。

次のピアノのレッスンまでに、直そうとしていますか?

先生から言われたことを、次のレッスンまでに直そうとしてくることが、生徒さんのやるべきことです。

でも、もしかしたら、「やってはみたものの、どうも直らなかった」ということもあるかもしれません。

その理由が、

・先生の注意が、よく理解出来なかった
・間違った方法で練習してしまった

なら、まだ大丈夫。

次回のレッスンで、先生に質問したり、練習の方法を修正したりすれば、OKです。

でも、

・練習量が足りなかった
・練習をサボった
・注意されたことを、すっかり忘れていた

は、よろしくないです。(下に行くほど重症)

先生にできるのは、レッスンで全力で生徒さんに伝えること。

肝心の、練習する・行動するってことは、先生にはお手伝いできません。

その人にしかできないことです。

できるまで、練習はするんですよ。

ピアノの練習の質と量、どちらも大切です。

練習の質と、量、どちらも大事です。

「何時間練習したら良いのですか」という質問は愚問なのですが、それにしても例えば「30分」は練習時間としては絶対に足りないわけで・・・。

量をやればいいという訳ではありません。

しかし、「質」が上がれば、自然と「量」も必要となります。

頑張っている人は、これくらいは練習するものですよ、という目安はお伝えしておいてもいいかなと思います。

コンクールで通過を目指すならば、1日2時間、これはまず一つの目安になります。

1時間が絶対ダメというわけではないですし、曲数にもよりますが、一つ一つの箇所をその日のできる範囲まで追究していくと、おそらく1時間では足りないと思います。

できれば3時間。

平日4時間やれる人はなかなか少ないでしょうが、やる人も勿論います。

小学校高学年〜高校生なら、平日3〜5時間、弾く人もいます。

休日は6時間、8時間という人もいます。

ある、全国大会常連の、ご高名な先生のお教室では、10時間練習というのが有名です。

それだけの時間、何を練習するのかと思われるかもしれませんが、一つ一つの箇所を、その日のできる範囲まで、追究していく、ということです。

3回弾いてハイ終わりではないのです。

「それくらいの長い時間、練習しないと、全国大会に行けるような結果は出ないんだなぁ」ということは、知っておいて損はない、と思います。

「ピアノの全国大会に出るような子は、どんな練習をしているの?」と気になった方は、山崎綾子のレッスン、または練習法セミナーへどうぞ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!