土曜レッスン好評受付中! 川崎教室での対面レッスンもあります

ピアノお悩み「譜読みが遅い。すらすら読めず、母が教えてしまっている」

こんにちは、ピアニストの山崎綾子です。

先日、小1の女の子のお母さんから、こんなご相談を受けました。

音符がすらすら読めず、私(母)が教えてしまっています。
読めるようにするには、どうすれば良いですか?

楽譜(音符)を、読める・読めないにも、段階があります。

一番最初の段階、つまり、ピアノ教室で、まだ、音符の読み方を習っていない場合は、当然、読めませんね。

順番に、見ていきましょう。

目次

① 一人で楽譜が読めない。音符の読み方が、分からない。

「音符(楽譜)が、ほとんど読めない」の原因は、例えば以下のようなものが考えられます。

・まだ、ピアノ教室で、楽譜の読み方を教えられていない(習い始めたばかり。または先生が教えてくれていない)
・楽譜の仕組みが、分かっていない
・線上にある音符と、線間にある音符の、区別がついていない

楽譜(音符)の「決まり」を、理解していなければ、読むことはできません。

「楽譜の決まり」とは、要するに、「五線譜の上で、音符がこう動くと、こういうふうに音が変わっていくんだよ」ということです。

言葉で書くより、実際にやってみせた方が、早いですね。

初期の段階、つまり、習い始めたばかりの生徒さんには、

・声に出していっしょに歌ったり
指で、音符をなぞったり

視覚・聴覚・触覚・運動感覚など、いろいろ使って、身体(頭)に染み込ませていきます。

この、「楽譜を読む力をつける」のは、得意不得意があるので、時間をかけて、じっくり取り組む必要があります。

ピアノのテキストがだいぶ進んでいるにも関わらず、ほとんど読めていないという場合は、そこの部分を、ピアノの先生が、丁寧に教えていない可能性があります。
(けっこう、多いです、そういうパターン。それで私のところに来て、1からやり直しとか、よくある)

家でも何かやりたい、という場合は、五線のマグネットシートや、音符カード、ドリルなど使って、遊びながら覚えていけると良いですね。

ドリルは、少しずつ対象年齢が違いますので、中身を必ず見てからご購入されると良いです。

② ピアノの譜読みが、遅い。音符を、すらすら読めない。

さて、ご相談の生徒さんは、おそらく②のパターン、

・読める(楽譜の決まりは、分かっている)けれど、非常に時間がかかる。
・譜読みが遅い。ゆっくりでしか、読めない。
・すらすら読めない。

ですね。

珍しいことではないです。

小1くらいの年齢なら、まだまだ当たり前といってもいいです。

というか、この感じ・・・

「文字を読むスピードの発達段階」と、よく似ていませんか?

小学1年生って、まだ、国語の教科書も、たどたどしくしか読めない子も、多いですよね。

だから学校では、音読の宿題が出るのです、毎日。

楽譜も、スラスラ読めるように、音読の宿題が出るのと同様、私ならこうします。

・たくさんの曲に、触れさせる。(練習する曲の量)
・練習する際は、いきなり弾かせず、音符を声に出して読ませる。
・あとは、それらを日々行いながら、成長を待つ。

です。

たくさんの曲を弾くこと、つまり「量を読むこと」は、大事です。

少ない曲数では、音符を読む練習にはなりません。

1冊の絵本だけを与えただけでは、いくらその本が良書だとしても、音読がスラスラ出来るようにならないのと同じです。

100冊の絵本を与えるのと同じように、いろんな曲を弾く。

そのうちに、少しずつ、読譜能力が育っていきます。

ピアノの練習で、譜読みが遅い場合の、おすすめ練習

まず、ピアノを弾く前に、「音符を声に出して読む練習」をしましょう。

つい、初めからピアノを弾きたくなってしまう子(+弾かせたくなってしまう大人)ほど、このステップを挟むことが大事です。

読めなかったら、読めるようになるまで、何回も繰り返して読む練習をしましょう。

小さいお子さんなら、一緒に読んであげてもいいです。

慣れてきたら、だんだんと手を離してあげて。

たくさんの音符を声に出して読んでいくうちに、だんだんと、すらすら読めるようになっていくはず。

すぐにはできるようになりません。

じっくり、練習を重ねながら、その時が来るのを楽しみに待つ、という忍耐力も、大人には必要ですね。^^

ちなみに、音名をブツブツしゃべりながら練習するのは、ピアニストでも、普通に(?)やります。

「口でしゃべれないものは、指でも弾けるはずがない!」は、私のレッスン語録の中でも有名なセリフです(?)

音符が読めないんじゃなくて、指が正しい場所に行けないというパターンもあり

あと、本当は読めるんだけど、指をうまく動かせないだけという可能性もあります。

・音符を声に出して読める

のと、

・その通りに指を動かせる

は、要求される能力が違います。

その音が、鍵盤上で、どこにあるのか?

パッと、正しい場所に、手や指が、動けるか?

これも、初期の段階で、丁寧に覚えておかないと、いつまで経っても、
「ドって書いてあったら、どこのド弾いても良いんかい!」と私に突っ込まれることになります。(笑)

音程(音の幅)の感覚も、大事。

楽譜の通りに、指が動くようにするには、いろんな要素が必要で、これは、楽譜ばっかり読んでいても、身につかないことです。

これも、日本語の能力と、同じかもしれませんよ。

小学1年生の国語の時間なら、音読も、大事。

自分の思ったことを、発表することも、大事。

「音読」が楽譜を読んで弾くことなら、「自分の思ったことを言う」のは、思い浮かんだメロディを、鍵盤で弾いてみること。

例えば、知っている歌、チューリップとか、かえるのうたとか、頭に浮かぶ曲を、楽譜なしで、鍵盤で弾いてみる。

最初の「さいた〜」は、音は上がるの?下がるの? その後は? 

「どのはな見ても」は、音のあいだは、どれくらいひらいているの?

結局、これって、音感にも関わってくることでもありそうです。

たくさんの曲を、声に出しながら練習。譜読みができるようにしていこう!

譜読みができるようになるためのポイントを、まとめます。

・初期の段階は、とにかく丁寧に、五感を使いながら、身体に染み込ませていく。
・たくさんの曲に、触れさせる。(練習する曲の量を多くする)
・音符を声に出して読んでから、弾く。いきなり弾かない。
・すぐ読めるようにはならない。時間が必要。練習を日々行いながら、成長を待つ。
・音符が読めていても、手や指がその場所にパッと動かない場合もある。
(別の練習も必要)

こんな感じでしょうか!

読譜の能力は、とても大事です。

遅くとも、小学校中学年までには、自力で楽譜が読めるようにしておきたいです。

ピアノを習っているのに、いつまで経っても楽譜が読めるようにならない、とお悩みの方は、オンラインピアノレッスンでも指導が可能ですよ。

一度お気軽にご相談くださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次