土曜レッスン好評受付中! 川崎教室での対面レッスンもあります

「ピアノコンクール、入賞した子は、もっと良い音でした。どうすれば良い音が出せるようになりますか?」

こんにちは、ピアニストの山崎綾子です。

生徒さんから、質問をいただきました。

今年のピティナでは本選で入賞できませんでした。

指は、前よりしっかりしてきたと思うのですが、ピティナ本選で入賞した子達は、もっと良い音を出していました。

どうすれば、もっと良い音が出るようになりますか?

良い質問です!

では今日は「良い音を出すためには」について、お話しいたします。

目次

序章:家の楽器は、グランドピアノの方が、いいですか?

「良い音を、出せるかどうかは、やはりグランドピアノを持っているかどうか、で決まるのでしょうか?」

というご質問も、いただきました。

もちろん、道具は、良いに越したことはないです。

千円の包丁より、1万円の包丁の方が、きっと使い心地は良いのでしょうから。

でも、だからと言って、1万円の包丁を持っている人、全員が、料理上手とも、きっと限りませんよね。

そんなわけで、道具に関係なく、今ここからできることから、話を始めていきましょう。

ピアノの練習には「質」と「量」、どちらも必要

ピアノの練習には「質」と「量」、どちらも必要です。

どちらかだけでは、よくないです。

「何時間、練習すれば良いですか?」は、愚問です。

でも、「少ない練習時間でも、いいんですね?」と聞かれたら、それもまた、全然違います。

・曲の中で、音を磨いていくこと=「質」
・曲の「量」をこなすこと

どちらも必要です。

曲の中で、音を磨いて、「質」を高めていく

「曲の中で音を磨いていく」というのは、ただ、楽譜通りに音符を正しく弾けたらハイそれでおしまい、ではなくて、

・音の粒は揃っているか?
・飛び出している音やこもっている音はないか?
・左右のバランスはどうか?
・一本調子にならずに、歌えているか?

など(他にもいっぱいある)、自分の音を厳しくチェックできるかということです。

当然、先生からも、指導がありますね。

それを、違いを聞き分けて、納得して、そこに到達できるまで、練習を続けられるか。

ここで、良い音が作れるかどうかが決まります。

ピアノ曲の「量」を経験して、様々なピアノの音の種類を知る

「曲の量をこなす」というのは、いろいろな時代の曲、いろいろな作曲家の曲を知っていくことが重要だということです。

バッハと、ソナチネでは、弾き方が違います。

ベートーヴェンとショパンでは、求められる音の質が違います。

国によって、時代によって、作曲家によって、それぞれ相応しい音があります。

そして、ピアノは、ただ鍵盤を正しく弾けば終わりという楽器ではないということ。

指だけで弾いたり、身体を使ったり。

指だけでも色々な出し方があります。

指をバタバタさせて全体で弾くのではなく、指先の神経を鋭敏にして、指先から弾くこと、などなど。

実際にたくさんの曲に出会って、体験して、引き出しを増やしていくと、より良い音に近づけるはずです。

だから、少ない曲の量では、経験値が少なくて、音の違いを知るチャンスを逃してしまいます。

料理なら、たとえば、カレーとパスタとピザばっかり食べていたら、そういう味しか分からないし、栄養バランスも偏っちゃいますよね。

やっぱり、繊細な和食の味も知っておきたい。

野菜も、大事!

お肉も、お魚も、大事!

海藻も、果物も、大事!

いろんな味を知って、いろんな栄養を満遍なく摂ることで、健康な体になれるはず。

ピアノも、同じです。

ハノンもやる。バッハもやる。モーツァルトもやる。ベートーヴェンもやる。ショパンもやる。ドビュッシーもやる。

全部、味も、栄養も、違います。

満遍なく、いろいろ勉強していくことで、良いピアニストに近づいていけるのです。

いつでも、音に敏感になれる耳!

両方に共通することと言いますか、結局一番大事なことは、「いつでも音に敏感になれる耳」だと思います。

・先生が弾いた音と、自分の音の違いが分からない。
・分かっても、それを追求できない。
・「ま、いっか」と諦めてしまう。

これだと、良い音は出せるようになりません。

ピアノって、とってもエネルギー(気力・体力)が必要です。

だからこそ、レッスンの中身が大事!

レッスンの中身が充実していれば、練習するエネルギーが湧いてきますから、子どもは伸びます。

山崎綾子のオンラインピアノレッスンの生徒さんは、生き生きと目標に向かって頑張っています。

コンクールを目指すお子さんには、山崎綾子のオンラインピアノレッスンがおすすめです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次